表現できる色や柄は無限大

アートしたくてもやり方がわからない方、絵を描くのが苦手な方も、この技法を使えば、きっと無心になってコラージュ素材作りをお楽しみいただけます。

表現できる色や柄は無限大。
アナタだけのコラージュ素材作りを
この機会に体験してみてください。

☝︎ CLICK ☝︎ 

Paste Paper /ペースト ペーパー とは…?

コラージュ素材を作るのに今回は、ペースト・ペーパーという技法を使います。

ペーストペーパーとは、16~18世紀にかけてヨーロッパ各地で広まった装飾紙の一つ。またはその技法のことをいいます。

色のついたペースト(糊)を紙に塗り、指やさまざまな道具を使って模様(テクスチャー)を描く、魔法のような技法です。

ペースト・ペーパーの特徴は、独特の質感と模様です。
ペーストの粘度や道具の使い方によって、様々なテクスチャーを生み出すことができます。

作った色紙は、何に使うの?用途は?

 諸説ありますが、当時の製本家が余ったペーストに絵の具をいれて装飾した紙をつくったことが始まりと言われており、当時からも本の表紙や、見返し(表紙内側)などに使われていました。

それに加え、近年では、カルトナージュや箱の装飾に使用するのはもちろん、お気に入りに部分を切り取って額に入れてペーパークラフト作品としても、新たな息吹を与えられています。

iqatass ArtWork Labo.では、アートジャーナルの時に、表現するためのコラージュ素材として活用しています。他にも、アートジャーナル用のブックの表紙に使ったり、画が寂しい時や、少しアクセントが欲しい時などにペーストペーパーの紙片は大活躍です。

歴史に触れながら、あなただけのオリジナルのコラージュ素材を生み出す喜びを、ぜひ体験してください。

参加者さんのペーストペーパー作品

どんなことをするの?

色のついたペーストを基に、様々な道具や、身の回りにあるモノを用いて紙の上にオリジナルデザインを作ります。

色で遊ぶのは、もちろん楽しいのですが、ガラクタのような道具から、素敵なデザインができ上がるのをみることは、とてもワクワクして楽しいです。

同じ材料、同じ道具を使っても、生まれる模様は二つとしてありません。あなたの指の動き、力の入れ具合、色の組み合わせによって、世界に一つだけの作品が完成します。その喜びと感動は、きっとあなたの心を豊かにしてくれるはずです。

色の組み合わせや道具の使い方、描く模様によって、無限の表現が可能です。

絵を描くのが苦手な方でも、想像もつかない美しい模様をかんたんに創れる、「偶然のアート」を体験すれば、ハマること間違いなしです。

五感を刺激する、至福の時間

ペーストの滑らかな感触、鮮やかな色彩、そして、模様が生まれる瞬間のワクワク感。ペーストペーパーの制作は、五感をフルに刺激できる、至福の時間です。日常の喧騒を忘れ、無心になって手を動かすことで、心も体もリフレッシュできるでしょう。

無我夢中で色塗りをするので、集中力が養え、右脳もかなり活性化すると思います。
また、見ず知らずの参加者全員でワイワイガヤガヤと色塗りしていくので、いつの間にみなさん仲良しに!

ワークショップでは、基本の技法から応用まで丁寧にレクチャーします。少人数制なので、講師に気軽に質問しやすい雰囲となっています。

こんな方におすすめです。

☑ アートに挑戦してみたいけど、何から始めたらいいかわからない方

☑ オリジナルのコラージュ素材を作りたい方

☑ 世界に一つだけのオリジナル作品を作りたい方

☑ 色を使って表現したい方

☑ 日常を忘れて、リフレッシュしたい方

☑ 創造力を上げて 楽しい日常を送りたい

☑ 知的好奇心を高めたい方

☑ このページをみて、ピン!ときた方

さあ、あなたもペーストペーパーの世界へ飛び込み、指先から生まれる無限の可能性を体験してみませんか?

ワークショップ・インフォメーション

◼ 日にち| 2025年4月12日(土)

◼ 時 間| 10:30~16:30 (延長する可能性があります。)

◼ 会 場| 護国寺(東京)

◼ 参加費| 13,000

◼ 締 切| 2025年4月8日(火)22:00

※ お昼休憩はありません。事前に取っていただくか、つまめるものをご持参ください。

※ 制作状況により、場合によっては、絵の具の乾燥時間が必要となるかもしれません。
上記終了時間から1時間ほど延長する可能性があります。お時間に余裕をもってお越しください。

※  絵の具に触れている時間が長く、かなり絵の具が付きやすい作業となります。
ご参加される際は、汚れてもよい服装でお願いします。

※  ご用意していただく道具があります。お申込み後メールでお知らせいたします。

インストラクターについて

AcKey|オオツキアキ

アーティスト
木村創作室ドリルメンバー

===

2004年、カリグラフィー(文字の芸術)の世界を通して、何かを創造することの楽しさと、自分の感覚をコトバに変換して描く面白さを体験し、
Artの世界へ。

近年では、アート(視覚的要素)とジャーナル(日記的な記録要素)を組み合わせた『アートジャーナル』というジャンルに出会い、
カリグラフィー(コトバ)だけでなく、カタチや、独特の色彩感覚(イロ)を駆使し、心が動くイロ、カタチ、コトバを組み合わせ、独自のスタイルを探求しながら作品を制作。

また、創ることだけでなく、創るプロセスを楽しむアート・ジャーナルの世界。その可能性や楽しさを伝えるために、多種多様なアートテクニックを独学で積み、誰でもアートの世界を気軽に体験できるようなオリジナルのアートメソッドを研究し、楽しいアート・ワークショップを開催。

個展・グループ展など、国内外の展覧会へ多数出展。

詳しい展示履歴・活動内容はコチラ 👉 + + +

___

オトナがアートするための 架空のアート研究所
iqatass ArtWork Labo. || イクァタス アートワーク ラボ.』主宰

Instagramhttps://www.instagram.com/iqa.tass/(Art Work)

Instagramhttps://www.instagram.com/iqatass_artwork_labo/  (WS info&アート実験)

Instagramhttps://www.instagram.com/iqatass/  (Handwriting

Facebookhttps://www.facebook.com/aki.otsuki/

Net Shophttps://iqatass.theshop.jp/

コンタクト・フォーム

※ WSお申し込みフォームではありません。

(必須)

 

⬆️ WS申込みフォームではありません。お間違いなく!

WSへ参加ご希望の場合は、下記の青いボタンからお申込みください。

☝︎ CLICK ☝︎ 

error: Content is protected !!