感覚が動く『2019年3月の言葉』のポストカードアート

 

 

2018年になり、毎月アップしている『感覚が動くコトバのグリーティングカード』の2019年3月バージョンです。

 

2019年3月の『感覚が動くコトバのグリーティングカード』は。。。
コチラ☟☟☟

 

3月は、体が思うように動かな月でした。
やりたいことをただやりたいだけなのに、痛みがあって、思うようにできないのは、とてもつらいです。
治すことしか考えられませんでし。


痛いものは痛い。

なので、痛い生活も受け入れてみますよ。
まだ、痛いけど、和らぐことを熱望して、必ず回復します。
いろいろと助けてくださる方もいてくれるし♡
頼ることをしていこうと思います。

誰かと交流することによって、何かを得ることを2019年は感じていこうかと思っています。

ということで、2019年の基本は、『繋がり・流れ・混合』がキーワードです。

 

 

 感覚が動く2019年3月のポストカード

Act Creativity |創造的に動く

Expression |表現

Hunch |感

The sky is limited |可能性は無限大

Action may not always bring happiness, but there is no happiness without action.
-Benjamin Disraeli
行動することはいつも幸せとなるとは限らないが、なにもしなければ、幸せはこない。(意訳)
-ベンジャミン・ディズレーリ

All human actions have one or more of seven causes; chance, nature ,compulsion, habit,reason, passion,desire. -Aristotle
|人間の行動はすべて次の七つの原因の一つないし、それ以上のものを有す。機会・本性・強制・習慣・犠牲・情熱・希望が、則ちこれなり。 -アリストテレス

An infinite od possibilities|無限の可能性

Desire|熱望

Symbol|サイン

 

 

 <<< 過去の『感覚が動く』ポストカード >>> 

✪ Subway Art Post Card 2018  (a year’s worth of post cards)

✪ Subway Art Post Card 2019 January

✪ Subway Art Post Card 2019 February

 

 グラフティのサブウェイアートとは? 

☞ ☞ ☞ Subway Art (artscapeより)

 

 クラフトのサブウェイアートとは? 

☞ ☞ ☞ Subway Art (Pinterestより)

 

 

 

 

 

 Subway Art Gallry 2018 


☟ ☟ ☟ これまでのポストカードが一挙にご覧いただけます。☟ ☟ ☟

 

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.015

 

 

カリグラフィーアーティストとして名乗っている割には、カリグラフィー関連の記事が異様に少ない、
カリグラフィーアーティストのAkiデス!

 

 

さて、そのカリグラフィーをする際に必須道具、ペン先を固定する『カリグラフィーペン軸』を作ってきました。第15弾!

今回も、DIY工房 IZUMIへお邪魔してきました!

DIY工房 IZUMI

 

 

今回のカリグラフィーペン軸作りは、日本の木、『ツバキ|椿』でカリグラフィーペン軸作り!!!

 

『ツバキ|椿』は、少し硬め木ですが、扱い易く削りやすかったです。
そして、刃物で削っている時から、芯があるけど、とてもキメが細かくて、触った感触がトゥルンという感じ。

だから、『ツバキ|椿』をけずりながら、「椿」繋がりで、ずっとSMAPの「Dear WOMAN」が頭の中で流れていました、笑。
すごく懐かしいので、リンクしておきまーす。

 

 

そして、削り触れていていて感じたけど、椿の木はCMのイメージや、『Dear WOMAN』の歌の感じだなぁと思いました。

なんかね、やさしいというか、きれいというか、柔らかいというか。
ほのかに香る香りもよくて。不思議な木デス。

 

そして日本の木で、最近のお気に入りは、『ヒノキ|檜』と『サクラ|桜』。

左から、ヒノキ・ヒノキ・ヒノキ・桜・ヒノキ

 

『ヒノキ|檜』は、ご存知の通りに、香りが豊かです。そして、柔らかで優しい木。
削っている間中に、優しい香りを工房中に撒き散らしてくれます。
癒やされながら、製作してます😃
なんか、中性的な木の感じがします。

『サクラ|桜』は、少し硬い木ですが、『ツバキ|椿』同様に芯がありとても優しい感じがします。

 

日本の木は、基本的に色味が白いものが多いです。
ちなみに下の削りカスは、パドックという中央アフリカに生息する木。

 

 

下記のが、今回できたカリグラフィーペン軸たち。

左から、寄せ木・ヒノキ・ヒノキ・椿

 

ペン軸の持ちて周りは、手が当たっても痛くないように、シンプルが好みです。
左2本は、ぽっちゃりも可愛いかと思い、短めでいつもより少し太めに作ってあります。

 

左から、寄木・ヒノキ・ヒノキ・ヒノキ

 

左側にある、寄木の裏側は、こんな感じとなっております。

 

詳細はまだですが、7月頭に、カリグラフィーペン軸の展示即売会を予定しています。
ペン軸以外にも、他のライティングツールや、小物なども販売予定です。

 

 

 

これまでのペン軸作りの様子はこちら☟☟☟

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.001

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.002

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.003

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.004

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.005

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.006

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.007

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.008

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.009

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.010

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.011

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.012

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.013

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.014

 

 

 

 

Pen Holder Gallery

☝ ☝ ☝
Click the image to jump
to the “Pen Holder Gallery”

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.014

 

 

カリグラフィーアーティストとして名乗っている割には、カリグラフィー関連の記事が異様に少ない、
カリグラフィーアーティストのAkiデス!

 

 

さて、そのカリグラフィーをする際に必須道具、ペン先を固定する『カリグラフィーペン軸』を作ってきました。第14弾!

今回も、DIY工房 IZUMIへお邪魔してきました!

DIY工房 IZUMI

 

 

今回のカリグラフィーペン軸作りは、パドックという木材で製作してみました。

 

ご覧の通りに褐色色した木です。西~中央アフリカに分布。

マメ科に属しているので、日本でも手に入りやすいカリンと同じような木肌をしています。
削っていて堅いですが、しなやかさも兼ねているので、ペン軸への加工はしやすかったです。

 

 

この赤い削りカスをみて、なんか見覚えあるなぁ~と思いませんか?
木琴やクラッシックギターの側面とかにも、このパドックという木材が使われているのです。

また、床材やエクステリアによく使用されていることから摩擦や衝撃も強く耐久性もあるので、
筆圧が強い方でも傷がつきにくいと思います。

 

 

 

パドックの肌質は、このような少々粗い感じです。

 

 

 

パドックのペン軸が、仕上がったところ。
男前なペン軸となりました。

 

 

上から パドック・ゼブラウッド・ヒノキ・パドック・桜・ヒノキ

 

今回私が製作したのは、下からの4本。下から2本目の桜のペン軸もなかなかよく仕上がっています。
短いヒノキも意外と持ちやすくて、試し書きが楽しみです。

 

 

 

 

これまでのペン軸作りの様子はこちら☟☟☟

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.001

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.002

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.003

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.004

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.005

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.006

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.007

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.008

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.009

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.010

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.011

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.012

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.013

 

 

 

 

Pen Holder Gallery

☝ ☝ ☝
Click the image to jump
to the “Pen Holder Gallery”

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

感覚が動くiPhoneケースができました!

 

 

2018年になり、毎月アップしている『感覚が動くコトバのグリーティングカード』を使って作ったiPhoneケースができました!しかも、『物事はすべてうまくいく!』的な言葉を集めたデザインのヤツ。

 

そのときに作った2018年12月の『感覚が動くコトバのグリーティングカード』は。。。
コチラ☟☟☟

 

Monthly Post Card -December 02

 

 

 

只今、待受画面とiPhoneカバーの両面から、『何も問題ありません!すべてうまくいく』パワーを放ってます、笑。

 

 

 感覚が動く12月のポストカードのKeyword。

Everything is going wellすべてうまくいく。

It’s OK|大丈夫、まっいいか

Take a leap of faith|(確実な保証のない事柄に対して)大丈夫、なんとかなると信じて思い切る

It’s all right|大丈夫

It will be alright|大丈夫

I’ll make sure it happens|なんとかする・なんとかなる

I knew it was going to work|大丈夫だってわかってた

Fake it till you make it|うまくいくまでは、うまくいっているふりをしろ

Everything’s going to be all right|すべてうまくいくから大丈夫

I know the perfect way ‘cause I’m genius|天才だから、完璧な方法を知っているよ~

Do more of what works|うまくいくことをもっとどんどんする

No Problem|問題ない

 

 

 <<< 過去の『感覚が動く』ポストカード >>> 

✪ Subway Art Post Card 2018  (a year’s worth of post cards)

✪ Subway Art Post Card 2019 January

✪ Subway Art Post Card 2019 February

 

 グラフティのサブウェイアートとは? 

☞ ☞ ☞ Subway Art (artscapeより)

 

 クラフトのサブウェイアートとは? 

☞ ☞ ☞ Subway Art (Pinterestより)

 

 

 

 

 

 Subway Art Gallry 2018 
☟ ☟ ☟ これまでのポストカードが一挙にご覧いただけます。☟ ☟ ☟

 

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

感覚が動く『2019年2月の言葉』のポストカードアート

 

 

2018年になり、毎月アップしている『感覚が動くコトバのグリーティングカード』の2019年2月バージョンです。

 

2019年2月の『感覚が動くコトバのグリーティングカード』は。。。
コチラ☟☟☟

 

 

2月は、カリグラフィー教室の作品展があったので、とってもわさわさしていたのですが、人だったり物だったりの関係がスームズだし、つながるってこういうことかなと、コトバでは説明しがたい、これまた私の中だけにしかわからない感覚がありました。

で、人だったり物だったりが交わってみることで、アイディアが生まれたり、うまくいかないことがスムーズになったりとか。

基本は一匹狼的な感じなのですが、誰かと交流することによって得る何かを2019年は感じていこうかと思っています。

ということで、2019年の2月は、『繋がり・流れ・混合』がキーワードです。

 

 

 感覚が動く2019年2月のポストカード

Connection |つなぐこと・つながり・関係・通信

An invisible thread connects those who are destined to meet regardless of time , place, and circumstance. The tread may stretch or tangle but it will never break. -Ancient Chinese Proverb
時や場所や環境に関わらず、出会う運命の人たちとは、目にはけして見えないが、絶対に切れることのない糸で繋がっている。(意訳)-古代中国の諺

Sequence |連続するもの・相次いで起こること・順序・配列

Texture |風合い・質感・構造・本質

Mixture |混ぜ合わせること・〔化学変化を起こさないで作られた〕混合物

Ligature|結びつき・きずな・縁・合字(隣接する二つの文字が接続して印刷されるもの)

Wheel|輪・車輪・回転する

Repetition|繰り返し・反復・復唱

Combination|(異なるものや要素を)組み合わせること・混合・結合・連合

Relationship|関係(性)・結びつき・関わり合い・人間関係 

Let’s mix freely with each other|お互いのアイディアを自由に混じり合わせようよ。

Together|一緒に・協力して・調和して

Fusion|溶解・融合・統合(2つ以上のものを一つに合わせすこと)

 

 

 <<< 過去の『感覚が動く』ポストカード >>> 

✪ Subway Art Post Card 2018 – 2019 (a year’s worth of post cards)

 

 グラフティのサブウェイアートとは? 

☞ ☞ ☞ Subway Art (artscapeより)

 

 クラフトのサブウェイアートとは? 

☞ ☞ ☞ Subway Art (Pinterestより)

 

 

 

 

 

 Subway Art Gallry 2018 
☟ ☟ ☟ これまでのポストカードが一挙にご覧いただけます。☟ ☟ ☟

 

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

新作追加しました!@Pen Holder Gallery

 

 

カリグラフィーペン軸、新作を10本ほどアップしました。
少しずつ進化しています!!若い順に見ていくと形がずいぶんと変わったのがわかります。

 

☟☟☟Pen Holder 019〜029 ☟☟☟

新作 ☞ ☞ №019〜№029

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

カリグラフィー教室の作品展 2019

 

 

私が通っているカリグラフィー教室の作品展のお知らせです。

カリグラフィー教室の【 andscript|アンドスクリプト 】主催のカリグラフィーエキシビジョンが開催されます。

 

 

  

展示作品は、クラシックやフォーマルなカリグラフィーから、すこし遊んだ感じのハンドレタリングのようなものまでと、カリグラフィーの振り幅がかなり広くて、見ていて楽しくなる展示です。

 

100点近くのカリグラフィー作品が展示されますが、会場はとても広くて見やすいので、ゆったりと見て回れます。

この展示会に、私も出展させていただきます。
ご都合合うようでしたら、ぜひ遊びにいらしてください。

 

 

 

andscript 三戸美奈子&クラスメンバーによるカリグラフィー作品

Title:    [ andscript 三戸美奈子&クラスメンバーによるカリグラフィー作品 ]

Date:    2019/2/14 (Wed) 〜 2/19 (Tue)

Time:    11:00 – 19:00 (Last Day 16:00)

Place:    ヒルトピア アートスクエア

 東京都新宿区西新宿6-6-2
 ヒルトン東京 地下1F
 ヒルトピア ショッピングアーケード内
 03-3343-5252      

URL:    http://hilartsq.com/

Access:   ・地下鉄丸ノ内線「西新宿」駅より連絡通路利用 C8出口 徒歩4分
       ・地下鉄大江戸線「都庁前」駅より連絡通路利用 徒歩5分
       ・新宿西口京王デパート前 21番乗り場よりシャトルバス運行

Fee:    Free

 

 

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

error: Content is protected !!