Art Journal【Optical Illusion 2017】PAGE 013

 

 

Optical Illusion 2017 -Art Journal Book】

オプティカル・イリュージョン 2017

アート ジャーナル ブック

 <<< PAGE 013 >>> 

 

 

 

 

Art Journal 【Optical Illusion】PAGE 013

 

 

これは、絵手紙でよく使われている『顔彩』という絵具のカラーサンプル。

顔彩って、墨系メーカーさんがだしているので、墨と同種で乾いたら水に溶けないのかと思っていたけど。

メーカーの方に聞いたら、基本的には水彩絵具と同じのようなもの、と言われ。
水にぬれたら、色が紙の上で動いてしまうようだ。

水彩絵具のような柔らかさや透明感がありつつの、耐水性がある絵具があるといいなぁ〜。

 

 

 

 

 

Art Journalとは… 

ビジュアル アートジャーナルとは、絵日記のようなもの。

詳しくは ☞ ☞ ☞  Art Journal

 

Optical Illusion 2017

100ページ近いA4サイズのアートジャーナル。
タイトルは、【Optical Illusion=視覚的錯覚】

2016年も終わりくらいから、少しずつですが手を加えてページを作っています。
ページごとに制作しているわけではなく、気が向いたページに少しずつ書き足しているので、時々錯覚起こしてます。

つまり、時間と視覚の錯覚があり、過去も今も未来もあるアートジャーナルです。

 

その他のページ。画像をクリックすると、その投稿へ飛びます。

[su_carousel source=”category: 177″ limit=”100″ link=”post” target=”blank” width=”1600″ height=”460″ items=”5″ scroll=”2″ pages=”yes” speed=”1500″]su_carousel source=”category: 15″ limit=”15″ link=”post” target=”blank” width=”640″ height=”300″ scroll=”2″ pages=”yes” speed=”1000″] [/su_carousel[/su_carousel]

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

Art Journal【Optical Illusion 2017】PAGE 012

 

 

Optical Illusion 2017 -Art Journal Book】

オプティカル・イリュージョン 2017

アート ジャーナル ブック

 <<< PAGE 012 >>> 

 

 

 

 

Art Journal 【Optical Illusion】PAGE 012

 

 

なんだか、トホホ!な【Optical Illusion 2017】の12ページ。(左ページ)
たぶん、筆についていた絵の具を落としているのでしょうかね。その筆跡だと思う。

でも、私の【Art Journal/アート ジャーナル】は、これでいいのです。
こういうことから、クリエイティブが始まっていくと思ってます。

思いもよらないことや、人や、場所などから、インスピレーションをもらうことはたくさんあると思うので。
このページも、しばらくこのままで。

この後は、未来の私のインスピレーションに、託します、笑。

 

 

 

 

Visual Art Journalとは… 

ビジュアル アートジャーナルとは、絵日記のようなもの。

詳しくは ☞ ☞ ☞  Visual Art Journal

 

Optical Illusion 2017

100ページ近いA4サイズのビジュアル アートジャーナル。
タイトルは、【Optical Illusion=視覚的錯覚】

2016年も終わりくらいから、少しずつですが手を加えてページを作っています。
ページごとに制作しているわけではなく、気が向いたページに少しずつ書き足しているので、時々錯覚起こしてます。

つまり、時間と視覚の錯覚があり、過去も今も未来もあるビジュアル アートジャーナルです。

 

その他のページ。画像をクリックすると、その投稿へ飛びます。

[su_carousel source=”category: 177″ limit=”100″ link=”post” target=”blank” width=”1600″ height=”460″ items=”5″ scroll=”2″ pages=”yes” speed=”1500″]su_carousel source=”category: 15″ limit=”15″ link=”post” target=”blank” width=”640″ height=”300″ scroll=”2″ pages=”yes” speed=”1000″] [/su_carousel[/su_carousel]

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

Art Journal【Optical Illusion 2017】PAGE 011

 

 

Optical Illusion 2017 -Art Journal Book】

オプティカル・イリュージョン 2017

アート ジャーナル ブック

 <<< PAGE 011 >>> 

 

 

 

Art Journal 【Optical Illusion】PAGE 011

 

 

『 Optical Illusion/オプティカル イリュージョン 』という、アート ジャーナルを作っているので、せっかくなのでカリグラフィー(手描き)からのロゴを作ろうと思っています。どんなイメージにするか。。。。

まだまだ途中の『 Optical Illusion 』
今後どのように変化していくでしょうか。。。

 

 

 

 

Visual Art Journalとは… 

ビジュアル アートジャーナルとは、絵日記のようなもの。

詳しくは ☞ ☞ ☞  Visual Art Journal

Optical Illusion 2017

その他のページ。画像をクリックすると、その投稿へ飛びます。

[su_carousel source=”category: 177″ limit=”100″ link=”post” target=”blank” width=”1600″ height=”460″ items=”5″ scroll=”2″ pages=”yes” speed=”1500″]su_carousel source=”category: 15″ limit=”15″ link=”post” target=”blank” width=”640″ height=”300″ scroll=”2″ pages=”yes” speed=”1000″] [/su_carousel[/su_carousel]

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

感覚が動く『5月の言葉』のポストカードアート

201805-02

 

 

2018年になり、毎月初旬にアップしている『感覚が動くコトバのグリーティングカード』の5月バージョンです。
4月下旬から5月中旬まで、やることてんこ盛りでして、この時期の投稿となりました。

 

5月の『感覚が動くコトバのグリーティングカード』は。。。

 

 

 

Monthly Post Card -May

 

 

今年に入り5月間、コトバ探しをしてきましたが、感じたことは、『結局は自分』ということでした。

あとは、『ヒントはどこにでもある』。
発見しようと思えばいつでも発見できるし、見たくないと思えば、いつでも閉ざすことができるし。

 

なんとなくこうしたら生きやすいのだろうなぁと漠然としたものがあるのですが、それを明確なコトバとして表現できかねない感じですが。やり方はなんとなくわかってきたから、あとは、回を重ねて体感していくことなのだろうとおもいます。

私の感覚のことなので、何が言いたいのかわかりにくいと思うのですが。

このコトバ探しゲームは、体感したことや感じたことをコトバとして落とし込むので、落とし込めた時にはいろいろと発見があって『!!!!!』なことがあり楽しいです。

 

あと、レイアウトですが、風通しを良くしたい気分でしたので、スカスカとさせてみました。

 

 

 

 感覚が動く5月のポストカードのKeyword。

・Answer is always in my mind./答えはいつも自分の中にある。
・Signal/合図
・Cue/合図
・Discovery/発見
・Story/

・A whole new dimession/新しい次元
・Migration/行動
・Motivate/
・Words are power/
・Sign/合図
・Invention/発明
・Exist for the moment/今に存在する
・Anthenna/アンテナ
・Find your own way/自分スタイルをみつける
・Ballance/バランス
・Always can go back to Centr/いつでも素にもどれる
・Love every single moment of your life/毎瞬、毎瞬自分の人生を楽しむ

 

 

 

 <<< 過去の『感覚が動く』ポストカード >>> 

✪ January Subway PostCard Art

✪ February Subway PostCard Art

✪ March Subway PostCard Art

✪ April Subway PostCard Art

 

 

 グラフティのサブウェイアートとは? 

☞☞☞ Subway Art (artscapeより)

 

 クラフトのサブウェイアートとは? 

☞ ☞ ☞ Subway Art (Pinterestより)

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

Art Journal【Optical Illusion2017】PAGE 010

 

 

Optical Illusion 2017 -Art Journal Book】

オプティカル・イリュージョン 2017

アート ジャーナル ブック

 <<< PAGE 010 >>> 

 

 

Art Journal 【Optical Illusion】PAGE 010

 

オプティカルイリュージョンのビジュアルアートジャーナルブックのPage 010です。(左側)
☟このようなオリジナルスタンプについたインクを お掃除したページです。笑。

 

ワークショップ【彫らないで作るハンドメイドスタンプで  ラブリーなバレンタインカードをつくりましょう♡】
オリジナルスタンプ

 

スタンプに付いているインクを拭く紙として、10ページ目を使いました。笑。

 

スタンプ自体のカタチは、シンプルですが、何度も捺すことにより、パターンとなり、明暗のコントラスもはいり、面白いテクスチャーとなりました。

上へ上へと上がる良い気になるといいのに!と思い、上昇するイメージでお掃除してました。

 

 

 

今後、気が向いたら何らかのイロとかカタチと想いがこのページに載せられていくと思います。

 

 

 

 

【 Visual Art Journalとは… 

ビジュアルアートジャーナルとは、絵日記のようなもの。

詳しくは ☞ ☞ ☞  Art Journal

 

Optical Illusion 2017

その他のページ。画像をクリックすると、その投稿へ飛びます。

[su_carousel source=”category: 177″ limit=”100″ link=”post” target=”blank” width=”1600″ height=”460″ items=”5″ scroll=”2″ pages=”yes” speed=”1500″]su_carousel source=”category: 15″ limit=”15″ link=”post” target=”blank” width=”640″ height=”300″ scroll=”2″ pages=”yes” speed=”1000″] [/su_carousel[/su_carousel]

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.008

 

カリグラフィーアーティストとして名乗っている割には、カリグラフィー関連の記事が異様に少ない、
カリグラフィーアーティストのAkiデス!

 

 

さて、そのカリグラフィーをする際に必須道具、ペン先を固定する『ペン軸』を作ってきました。第8弾!

今回も、いつもと同様にDIY工房 IZUMIへお邪魔してきました!

 

 

 

今回は、待ちにまった『寄せ木(よせぎ)』を使ってのペン軸作りデス。
前回に作った『寄せ木』は、細かい木っ端を使って貼り合わせました。(画像をクリックすると大きくなります。)

寄せ木とは…? コチラ ☞ ☞   (出典元:TABROOM)

前回の記事はコチラ ☞ ☞ ☞【カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.007

 

 

 

前回に木っ端を組み立てて作った寄せ木が、こちら☟
まっすぐにカットした木材を組み合わせたバージョン。

 

斜めにカットした木材を組み合わせたバージョン。

 

 

ボンド付けて乾燥させたものがこちら ☟

 

 

いよいよ、上記のものを旋盤に取り付けて削っていきます。
まずは、斜めの木っ端バージョンで作ったもの。

 

 

回転しているものを、刃物で削っていくので、『寄せ木』していない木材を加工するのも、かなりの負荷がかかるのに、堅さの違う木材を貼り合わせている『寄せ木』は、もっと簡単にパキっと折れてしまいました。

いつ折れるかわからないものを削るというのは、本当に恐怖心が芽生えるもので、通常できていたことが今回はまったくできません。

 

この後、3本ほど寄せ木の削りをトライしてみたのですが。全滅……。
すべて、目の前でパコーンと飛んでいきました。

それに、旋盤から外れた時や折れた時の音がものすごくて、この日はずっといろいろな音にもビクビクしてました、笑。

 

あまりにも、恐怖心が取れずにビクついていたので、寄せ木の木材をやめて、普通の木を削ってみたら、気持ちが落ち着いてきたのか、スムースに削れて、いつもの感を取り戻しました。赤欅(けやき)さんありがとう♡

 

うまくいかない時は、ちゃんと休むとか、止めるとか、違うことをするって、本当に大事なのですね。

そして、創ることに関してでこんなにも恐怖心が芽生えたのも、本当に本当に久しぶりのことでした。
あまりの恐怖心に、削ることが嫌で70%以上あきらめることを考えていました。

でも、今思うと、あきらめることを考えていては、そりゃー上手くいかないですよね。
だって、作ることに向き合っていないのですからね〜。削るときに、めっちゃヘッピリ腰になってましたよ。

 

このようにいろいろとわかったのも、ホントこの赤ケヤキさんのおかげデス♡

 

 

ビフォーの写真を取り忘れましたが、赤ケヤキさんのおかげでその後は、この2本ともうまくいきました。

とてもきれいに削れました。

 

 

 

今回の工房は、全員のエネルギー消耗度がかなり高い日でした。笑

次回は、残りの寄せ木と、好きな木材でデザイン凝ったものを作りたいと思います。

 

 

 

これまでのペン軸作りの様子はこちら☟☟☟

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.001

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.002

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.003

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.004

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.005

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.006

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.007

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。【番外編】

 

カリグラフィーアーティストとして名乗っている割には、カリグラフィー関連の記事が異様に少ない、
カリグラフィーアーティストのAkiデス!

 

 

さて、毎度の木工作品の記事なのですが。。。。
いつもであれば、そのカリグラフィーをする際に必須道具、ペン先を固定する『ペン軸』を作っているのですが。今回は番外篇です。
ペン軸作りの記事は、このページの後ろの方へリンクしています。

 

カリグラフィーはペン軸だけが道具ではありません。
字を描くのに、下記のようなインクや絵の具が必要です。

インク&ガッシュ(絵の具)

 

インクは、そのままフタをあけてペン先をインクの中へ浸せば、ペン先にインクはつきますが。
ガッシュ(水彩不透明絵の具のことを指します。)は、そうもいきません。
ガッシュをチューブからだして、水で溶くための容器が必要になります。

 

以前は、陶器の梅皿を使っていましたが。


多色使う場合はいいのですが、1〜2色の場合は、少々使いにくいこともあり、下記のようなお猪口とかの小さな容器を使うようになりました。

ただ、この小さな容器たちは、軽いので不安定なのです。

固定するためにスクリューキャップを潰して斜めになるようにしていましたが、これも少々不安定、笑。

 

最近は、滑り留めのシートを小さくカットして小さな容器の下に敷いていましたが、少々味気ないですので、瓶を固定する台がほしいなぁ〜と思っていたら!!!

 

ペン軸作りに一緒に通っているかえるちゃんが、なんともステキなアイディアをシェアしてくれて、木工工房で制作したインク壺置きが完成!!!コレのすごいのは、縦置きでも使えるし、インク類が溜まりやすいように、斜め置きにもできるすぐれものなのです。

 

こちらは無塗装なので、ワックス塗ってもいいし、お好みのイロを塗ってもいいし、ガッシュとかインクとかの垂れた跡を楽しんでもいいし。

 

 

 

オリジナルのペン軸とオリジナルインク壺置き。
なんだかステキなカリグラフィー時間を過ごせそうな感じしません、笑。

 

 

もう少ししたら、ペン軸もインク置きも販売できるかも!!?

 

 

 

 

☟☟☟ これまでのペン軸作りの様子はこちら ☟☟☟

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.001

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.002

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.003

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.004

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.005

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.006

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.007

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

error: Content is protected !!