Collage Wish List

ミクストメディア, コラージュ

 

 

ワークスペースの雰囲気が少々マンネリ化してきたので、インテリアを変える計画中。

ただいま、気になっているのは、ボヘミアンスタイルと、ニューヨークのソーホースタイルをコラボレーションした、BOHO STYLE(ボーホースタイル)}。(参照元:naverまとめ)

イロイロと調べてみた結果、モダンスタイルのように洗練され過ぎていても、人間味がないし、。
雑多な感じだと、必要なものが探せないのは嫌だし。

私は、ボヘミアン:ソーホーが、7:3の割合が好みかも。
ただ、7:3なので、雑多感は否めないけど…笑

 

 

いつもであれば、ここまでで終わってしまうのですが。。
2018年は、少々違います。

BOHOスタイルのアートラボの実現のために、もう少し踏み込んでいきます。

 

イメージトレーニングとして、このスケッチブックの表紙を使って、
Wish Listをビジュアライズ/可視化するためのコラージュをしていきます。

まずは、グリーンイエローの表紙がイメージに合わなかったので、下地材であるジェッソで真っ白に。

今回、ビジュアライズ/可視化したいことは、{BOHOスタイルのアートワークラボ}なので、そのイメージに近い画像を集めます。気に入ったイロやカタチ、雰囲気などを集めていきます。

この収集の時は、かなり集中してます。

集める時のルールは、貼るか貼らないかは二の次です。

とにかく好きなもの・気になるものを好きなだけ、存分に楽しみながら気が済むまで集める!!

 

 

 

スケッチブックの表裏表紙全面へコラージュしていきますし、グリーンイエローの色味が気にならなくなったので、裏表紙は、下地材塗らず手抜きしてそのまま…。

 

収集したクリッピングを、直感でぱぱぱぱっとチョイスしているつもりでしたが、いざ並べてみると。。

たぶん気になっているのは、椅子と壁のイロと、雑多感。
モノつくりしていると、いつもきれいに!は難しいから、物があってもいい感じな空間が欲しいのでしょう。

クリッピングしたのを見直してみると、無意識かと思いきや、意外と意思表示しているのがわかると思います。

椅子はなんでほしいのだろう?
今のワークスペースには、3人掛けのソファーがあるし。。。
いまだに、わからないです。

 

 

コラージュ前の仮置き。

こんな感じの雑多なアートラボ、いいですね~。壁には作ったアートワークを所狭しと飾りたいです。
あっ!もしかしたら、ソファーでアートワーク鑑賞したいのかも!!!
そーゆーこと??!

 

コラージュって、気になるものや気に入った紙ものを貼るだけなんだけど、
思っていないこういう発見があるから面白いんだよね。

 

 

こちらは、スケッチブックの表表紙。

 

こちらは、裏表紙。

 

表と裏を広げた図。
隙間が空いたところは、色を塗っています。

 

かなりお気に入りのCollage Wish Listが出来上がりました。
このスケッチブックみながら、BOHOスタイルのアートワークラボを目指します!!

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

Facebookならではの投稿もしています。ご興味ある方は、フォローしてみてくださいね 

 

 

Wish List 2018(First Half)

 

今年は例年しないことばかり年明けからしてます。。。
なんとなく、させられている気がしてならないです。

 

このWish List もそのひとつ。

Wish List 2018 (First Half)

 

 

年明け早々から、『2018年叶えたいことやりたいこと100!(前半)』なんてことに、
取り憑かれたように考えてました。

希望・欲望・願望・物欲…、いろーんな欲について考えました。

 

あれ?
意外と欲ないかも…!💦

 

いろいろと文句言う割には、書き出してみると、やりたいこと100の半分以上が書き出せていない。
些細なことですら、思いつかない…。
改めて気が付きました。
小さい願いですら、きちんとやりたいことに『心から』向き合ってなかったらしい。。

心地よいことを選択することをしていなかったことに反省。

 

このリストは、1月中になるべく終わらせて、
残りの5ヶ月でどこまで納得して✔できるかをみていきたいと思います。

ちなみに、このリストは、自分が心地よくなるための日々の習慣化したいことも入っています🎵

 

さてさて、どこまで欲深き人になれるのでしょうか、笑
楽しみデス。

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

Facebookならではの投稿もしています。ご興味ある方は、フォローしてみてくださいね 

 

 

アートワーク{Optical Illusion 2017 }メイキングショートムービー

【アンドスクリプト】カリグラフィーエキシビジョン 2017 出展作品 『Optical Illusion』

 

2017年春のカリグラフィー教室展へ出展した『Optical Illusion 2017』を制作した初期の時に、
ムービー撮影していたのをよやく編集しました。

 

お時間あれば、御覧ください。

 

 


 

出展したアートワーク☟

Optical Illusion (2017)
There are optical illusion in time, as well as space.
– Mrcel Proust (1871- 1922)

 

 

 

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

Facebookならではの投稿もしています。ご興味ある方は、フォローしてみてくださいね 

 

Happy New Year 2018

201801-02

 

Happy New Year 2018🎍

 

New Year Card

 

 

 

2018年の年賀状は、バスロールサイン/サブウェイアートをヒントにレイアウトしてみました。

 

本来のサブウェイアートは、NYのサブウェイの構内や車体にかかれたグラフティを指しているのだと思うのですが、今年の年賀状のようなバスロールサイン的なものも含むことができるのかは、未確認。
インテリア界では、これをサブウェイアートというのかな。

グラフティのサブウェイアートとは? ☞☞☞ Subway Art (artscapeより)

 

2018年は、コトバ(Wishes・Feelings)を意識したアート作りをしていきたいと考えているので、年賀状もワード(Wishes・Feelings)だけで構成しました。

 

この年賀状のようにワードを組み合わせてレイアウトしてみて思ったのが、今自分が持っているキーワードをデザインして並べてみると、このワードはここの位置がよいとか、このワードはこの大きさにしたいなど、現時点でこの言葉を強く意識しているのがわかる!

 

作っていて楽しかったので、毎月のキーワードでポストカードを作ってみても面白いかも!と思ってマス。
年賀状のは1月分として。次回は2月分としてキーワード集めをしていきます。

前後する月のキーワードはさほど変化はない気がしますが。
たとえば、1月と5月ではキーワードも変わってくるハズ!
その変化を確認できるのも楽しみ。

2月分は、2月初旬にアップします。

 

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

Quotation by Ralph Waldo Emerson

個展「GUSH OUT」出展作品。The Energetic 02

 

 

 

<<< Today’s Quotation/本日の名言 20171225>>>

 

 

個展「GUSH OUT」出展作品。The Energetic 02
The Energetic 02 (2011)

 

The world belongs to the energetic.

– Ralph Waldo Emerson (1803-1882)

 

世界は、エネルギーに溢れている人のものである。

-ラルフ・ワルド・エマーソン

(アメリカの思想家・哲学者)

 

 

2011年の個展にだしたアートワークの一つです。
私がアートワークに使うコトバたちは、そこらへんにあったコトバをちょいっと拾ってくるのではでなく、読んで読んでコトバと共感して腑に落ちた大好きなコトバを使っています。

このエマーソンのコトバに、2011年の当時は異様に取りつかれていました。
なので、今思うと、私からとてもエネルギーが溢れていた気がします、笑。

 

今日、このコトバのエネルギーに触れたいと、ふと思ったので、ご紹介させていただきました!
ここから、何かインスピレーションが湧くいいなぁと願って☆

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…
Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

Facebookならではの投稿もしています。ご興味ある方は、フォローしてみてくださいね 

  

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.003

 

カリグラフィーアーティストとして名乗っている割には、カリグラフィー関連の記事が異様に少ない、
カリグラフィーアーティストのAkiデス!

 

 

さてそのカリグラフィーをする際に必須道具、ペン先を固定する『ペン軸』を作ってきました。第三弾!

今回も、前回同様にDIY工房 IZUMIへお邪魔してきました!

 

 

今回は、木工旋盤での削りも3回目。機械にも慣れてきたということで、憧れのアクリル素材を使ってのペン軸作りデス。
こんな種類があるのです!!!そして、色みが綺麗!!!

DIY工房 IZUMI オリジナルカリグラフィーペン軸つくり。
アクリル棒

 

こちら先生のお見本。こんな風に、うまくカーブを削ることはできるでしょうか???!

DIY工房 IZUMI オリジナルカリグラフィーペン軸つくり。
アクリルのカリグラフィーペン軸

 

で、私がチョイスしたのが、シロ x クロのアクリル。

そして、こんな角型から削るのも初めて!!!
いつもは、先生がある程度の丸にしておいてくださっていたのです。

アクリル棒

 

 

なので、今回は、少しずつ丸に近づけるための形成から削りのスタート。

若干、角が削れているのわかります??
ポコポコと鱗のようになっているのが削れている部分。

 

アクリル素材を木工旋盤で削ってみた感想は、今まで削っていた木とは、材質がまったく違うので感覚的にとても削りにくく、そして石油からできているので摩擦熱であがる臭いが、とても独特でした。イメージとしては、ドライクリーニングから戻ってきた衣類にかかっているビニールを取った時に上がるにおいの30%程度かな。

 

 

人工物の硬いアクリル素材、ようやくここまで削れました。

 

 

あまりにも削れないので、削り方のデモンストレーションを再度していただきました。
削りカスも摩擦で静電気がおきるのか、手や衣類にまとわり付くような感じです。

 

雪が降ったみたいです、笑

 

 

こちらのアクリルは、一緒に通っているお友達のものです。紫もとても綺麗でした。

 

 

アクリル素材の仕上げが、これまた材質の違いから、木とは大幅に違い、けっこうなお手間が…。
こんなたくさんのやすりを使って細かく研磨していくのです。

 

 

そして、出来上がったかわいい手間のかかるアクリル素材のカリグラフィーのペン軸。

 

道具まで自分で作ってみると、市場の値段の意味がわかってきます。
素材、手間、技術、そして想い。

今は、安くても良いものが手に入る時代です。
でも、高くて良いものが存在していることも確かです。

 

興味があることをトライしてみる!という行動も大切ですし、自分にとって何がいいものなのかを見極めることも大切なことだなとペン軸つくりから教えていただきました。

 

アクリル棒を削った後は、果林の木で2本目を制作しました。
果林を削ったあとの香りがとても良くて、アクリル棒削りで奮闘した疲労感を香りで癒してもらいながらペン軸作りができました。
自然のエネルギーのすごさすら感じました、笑。

でも、最後まではたどり着けなかったので、次回に仕上げて、レポートします。

 

 

1回目と2回目の様子はこちら☟☟☟

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.001

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.002

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

Facebookならではの投稿もしています。ご興味ある方は、フォローしてみてくださいね 

『署名デザイン』セミプライベートレッスン受講レポート!

 

 

直筆サインをデザインする「相田えいこ氏の署名デザインセミプライベートレッスン」を受講してきました!

 

署名デザイン・セミプライベートレッスン by 相田えいこ

 

あまり大々的に大きな声で言いたくなのだけど、このレッスン楽しい♡

まずは、相田えいこ先生が明るくて面白い!
そして、シグネチャー(=signature=サイン=署名)の奥がとても深い!!!

 

著名人や偉人のサインを観るのも楽しいし、それらを見ながら相田えいこ先生の解説聞くのも面白いし、
今までとは違った視点で、文字を分析できる感覚が楽しかった。

また、今はなきアルファベットの筆記体の描き方が学べる。これはとても貴重だと思うし、筆記体を知ることによりカーブをどのようにしていいのかや、アルファベットとアルファベットをどう繋げていったらいいのかなどが、とても明白になりました。

他の手描き文字書体を描くのに、ヒントをいただいた感じがします。

 

 

Before.
レッスン始まって、1回目に描いたシグネチャー。

 

 

After.
レッスン最後のシグネチャー。

 

かなりシグネチャー(署名)らしくなってきたでしょう。
ポイント掴めてくると、とても楽しいです。

 

 

 

『署名デザイン』セミプライベートレッスン詳細はコチラ ☞ AIDA EIKO

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

error: Content is protected !!