初ペインティング2017

2017年初めてのペインティング。First Painting in 2017.

 < <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <

Hi!
カリグラフィーアーティストのAkiデス!!

 

2017年初のペインティングとコトバ描きしました。
今年は、ピンクとレッドとホワイトがすぐに浮かんできたので、直感を信じてメインカラーとしてペインティングです。
強いイロを塗っていても、楽しめているので、年明けからいい感じデスね。(たぶん…笑) 
 
 
2017年初めてのペインティング
First Painting in 2017
 
 
 
本日は、ここまででオシマイ。
休憩して、コトバは、これから描いていきます。
 
 
 
Count on big lines to express your idea.
– Robert Henri (1865-1929 American Painter & Teacher)

 

アイディアを表現するのに、大きな(太い)線に頼ってしまおう。

-ロバート ヘンライ

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィーアーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|

iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

 

> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >

➕➕➕➕
Thank you as Always… 
Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
➕➕➕➕

 

Facebookならではの投稿もしています。ご興味ある方は、フォローしてみてくださいね 

 

> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >

Happy New Year 2017!

Happy New Year 2017 明けましておめでとうございます。

 

 

Happy New Year 2017 !!! 

 

Happy New Year 2017 明けましておめでとうございます。
Happy New Year 2017

 

 

 

明けましておめでとうございます。

2017年、いろいろとトライしてみたいことたくさんあります。

 

でもまずは、すべきことができるような健康な体を維持できるように、そして楽しすぎて、笑顔いっぱいの2017年になることを軸に、いろんなことにトライしていきます💗

 

2017年も、iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ.を
どうぞどうぞよろしくお願いいたします🎍 

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

初めて篆刻してみました。

Tenkoku 篆刻 亞 iqatass ArtWork Labo. 

 < <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <

Hi!
カリグラフィーアーティストのAkiデス!!

 

人生初の篆刻をしました。

 

篆刻する図案は、古代文字の虎舟先生にデザインしていただきました。
なので、私の使命は、先生のデザインを石に転写して彫ること。

 

カリグラフィーアートでも、デザインしたものを転写することなんて、しょっちゅうあるのに
石の上というか、転写するベース(基)が、変わっただけでかなりおろろろ。
使う道具も、今までとほとんど変わりないのに、やはりおろろろ。

 

おろろろとしながらも、彫る準備OKとなりました。
慣れないもので、ここまでくるまでに疲労気味。。
Tenkoku 篆刻 亞
Tenkoku/篆刻

 

で、彫ってみたら、思いのほか彫りやすかったです。
最初は、もちろんオソロオソロですが、なんとなく感を掴んでくると、カリカリと彫るのが楽しい。
楽しくなりすぎて更にカリカリしていたら、先生から「もうそろそろ大丈夫!」とイエローカードを出されました。

 

思いのほか短時間で彫ることができてしまったので、 もう少し大きいのか、難しいのがしたくなってます!(大丈夫 ⁈)
先生から頂いたデザインは、あと2つあるので、篆刻石をゲットして、カリカリと練習します。

 

さて、虎舟先生デザインで、Aki彫りのできあがった篆刻『亞』はこちら ↓↓↓↓
Tenkoku 篆刻 亞
Tenkoku/篆刻

 

 

勢い余って、刀がスッコーンっていっちゃったトコあるけど、けっこう気に入ってます。
そして、虎舟塾のいいところ、ガンガン壊して、書の味を見つける処。

Primitive(原始的感)が、とてもいい心地な感じなのです。

 

 

印泥を付けて押してもらいました。↓↓↓↓

 

Tenkoku 篆刻 亞 iqatass ArtWork Labo.
Tenkoku/篆刻

 

 

時々、新しい風をいれるのも新鮮でいいですね。とても楽しかったです。

 

この時に、大きな古代文字の書も書かせていただいたのですが、写真がうまく撮れましたアップしたいなと。。。。

 

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィーアーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|

iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

 

> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >

➕➕➕➕
Thank you as Always… 
Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
➕➕➕➕

 

Facebookならではの投稿もしています。ご興味ある方は、フォローしてみてくださいね 

> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >

 

使い古した紙をつかって、アートノートを作ります。

  

 

文字を練習した紙や、イロの 試し書きした紙が溜まってきたので、
これらを使って、製本というかノート的なものを作ろうと思いたちました。
すでに何かが描かれている、もしくは書かれている紙を使いますが、それでいいのです。

いやっ、違いますね、『それが』いいのです。

 

もちろん、真っ白なノートでもいいのですが、アートジャーナル*1を作ろうと思っているので、
ワタシ的には、“すでに” 何かが描かれている方がいいのです。

※1アートジャーナルとは、絵日記のようなもので、ジャーナル(記録すること)をアートとして表現したもので、
ビジュアル(視覚的要素)と、ジャーナル(記録するためのコトバや文章)で、構成されています。
詳しくは ☞ ☞ ☞  Art Journal

 

 

 

中ページに使う紙たち(本文)

 

 

 

今回はA4 サイズの製本ノートです。
こんな大きいサイズの製本ノートを作るのは初めてだし、アートジャーナルを製本したノートで作るのも初めてなので、どんな風に仕上がりるのか、ワクワクです。

 

製本ノートのページ構成は、一折16ページで、6折にしました。
なので、16ページx6折で、合計96ページです。
単純に、1日1ページとしたら、約3ヶ月分となります。

( ↑↑↑ 製本用語で説明し難いので、ご興味ある方コチラでチェックしてみてください。 「製本のひきだし」)

 

中ページは、3ヶ月くらいかけておいおい仕上げるとして、
製本方法は、和書の装丁一種で、列帖装(れつじょそう)*2 というのに決めたし、
あとは表紙をどうしましょうか。ハードカバーにするか、ソフトカバーにするか。。
久しぶりの製本計画。楽しみデス。

*2 列帖装(れつじょそう)またの名を綴葉装(てっちょうそう) :和書の装丁の一つ。大学ノートの綴じ方。

 

 

 

和とじ製本「列帖装」

 

試しに、列帖装の練習してみました。↑↑↑
列帖装って、すごく苦手で、何度やってもきちんとできなかったのに、久しぶりの練習なのにすごく上手にできました。今までできなかったのって、何だったんだろう?

本番も上手くいきますように🌟💗

 

 

 

 

 

【Art Journal|アートジャーナル】

 

 

 

 

 Blog【Optical Illusion 2017】 

その他のページ。画像をクリックすると、その投稿へ飛びます。

[su_image_carousel source=”taxonomy: post_tag/310″ limit=”100″ slides_style=”photo” crop=”1:1″ columns=”5″ spacing=”no” align=”center” link=”post” speed=”slow”]

 

 

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

限定DownLoad: 文庫本くらいのサイズのブックカバー。

Roman Capital Download file

 

先日投稿しました、カリグラフィーを習得するための基本書体の1つである、Roman Capital/ローマンキャピタルからインスパイアされたArtwork。

A4サイズで丁度プリントできるようにできました!!!
(下記の画像は、まだダウンロードできません。)

先日の投稿はこちら ☞ ☞ ☞ 

 

カリグラフィー ローマンキャピタル 書体 
Roman Capital Book Cover

 

 

文庫本サイズくらいのものであれば、ブックカバーとしてもお使いいただけます。それ以外でも、A4サイズ以内であれば、ラッピングペーパーや、ぽち袋等の封筒とかにもつかえるかもしれません。
(それ用にデザインしていないので、思いがけない絵柄がでてくるとは思いますが。。)

 

カリグラフィー ローマンキャピタル 書体 
Roman Capital Book Cover

 

 

ご興味ある方で、iqatass ArtWork Labo.のサイトを利用する上でのルールが守れるよ〜!
という方は、ぜひ下方よりダウンロードしてみてください。

今回は、お試しということで、無料ダウンロード数が限定されております。定数に達した場合は、ダウンロードできませんので、ご了承ください。
パスワードは、ダウンロードする近くに書いてあります。

 

 

 

 

Roman Capital Download file
Roman Capital Book Cover

☝ 紙を色紙にしても雰囲気ががらりと変わって面白いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

☟☟☟ ダウンロードはこちら ☟☟☟ 

PW=2016

 

iqatass ArtWork Labo.で提供しているダウンロード素材は、個人の非商用利用の範囲でお使いいただく場合に限り、ご自由にご利用いただけます。

『ダウンロードする際のお願いごと』をお読みの上、同意チェックボックスをクリックしますと、パスワードを入力するボックスが出ますので、入力してダウンロードしてください。

 

[wpdm_package id=’1595′]

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

Facebookならではの投稿もしています。ご興味ある方は、フォローしてみてくださいね 

 

文庫本サイズのブックカバーを作ってみました。

カリグラフィー ローマンキャピタル 書体 

  

 

カリグラフィーをする上で、基本書体となるローマンキャピタルのお勉強も兼ねて暗号のようなArtworkを作ってみました。

 

 

カリグラフィー ローマンキャピタル 書体 

ちなみに、ローマンキャピタル/Roman Capitalとは、綺麗で読みやすい文字として、2000年以上前に作られた書体であり、
今もなお、すんごいカリグラファーの間でも、アルファベットを書く上での、基本の書として使われております。
きれいな文字は一日では成らず、サボり癖のあるワタクシは、常に練習が必要になるので、今回も基礎からの練習をしております(汗)。
ローマンキャピタルを説明すると、歴史的な背景等も含め、とっても長い説明となってしまうので、今回は割愛させていただきますが。
カリグラフィーをしていく上では、とても重要なポジションにある書体なので、ローマンキャピタルとは!ということを私のコトバを通して、ご説明できたらいいなぁと思ってます。
もし、たった今、超知りたい!というご興味ある方は、「ローマンキャピタル・トラヤヌス帝の碑文」などで検索してみください。
さてさて、Artworkのお話に戻りますが。
今回は、せっかくなので、実用的なモノにしたいなぁと思い、
文庫サイズくらいの書籍が隠れるくらいのカバーにしてみました。
カリグラフィー ローマンキャピタル 書体 
Roman Capital Book Cover
まだまだ試作段階なので、いろいろと修正必要ですが。
ちょっと楽しげな感じのができました。
さて、なんて描いてあるでしょうかね?
これでわかったら、すごいっす。(笑)
そして、修正終わったら、期間限定でダウンロードできるようにトライしてみます。
ご興味ある方は、ダウンロードしてみてくださいね。
(今はまだできませんので、あしからず。)
 

 

 
> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >
イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィーアーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂
➕➕➕➕
Thank you as Always… 
Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
➕➕➕➕
< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <<<<<<<<<< <
 
|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 
 
 
 

オトナのアート研究所:ワークショップレポート 【20161105】

iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ.主催 ハリエ&イロヌリ ワークショップ

 

 

オトナがアートするための研究所  | iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ | が主催する楽しい楽しいワークショップ、【ハリエ&イロヌリ/Collage & Paintingワークショップ 〜お気に入りの紙たちとの冒険〜】が無事に終了いたしました。

 ご参加いただきました所員のみなさま、本当にありがとうございました。

 

 

 

iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ.主催 ハリエ&イロヌリ ワークショップ
WorkShop:ハリエ&イロヌリ

 

 

じゃんっ。

アートするのに夢中になっちゃうと、ついついとこんなごちゃごちゃなテーブル姿になっちゃいます。(笑)↓↓↓
楽しそうでしょう🎶

 

iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ.主催 ハリエ&イロヌリ ワークショップ
WorkShop:ハリエ&イロヌリWorkShop:ハリエ&イロヌリ

 

今回は面白いことに、各人がそれぞれのユニークな独自路線でのアートワークを仕上げていたのが、とても印象的でした。  

 

ワークショップまでにやんわりとした各自のテーマ、もしくはアートワークのタイトルを決めてきていただくことを前提としていたからか?また、そのテーマにあった紙ものもご持参していただいていたからか?

他の方のアートワークを見ながらでも、ご自身のコア(核/テーマ)があったので、さほど他の方にひっぱられることは少なかったように思います。

 

 

 

 

iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ.主催 ハリエ&イロヌリ ワークショップ
WorkShop:ハリエ&イロヌリ

 

 

 

最初から、おのおののテーマに向かって突き進んでいたので、所員さまたちのそれぞのアクションをみているのが楽しかったデス。

コラージュする素材探しに奮闘する方、インスピレーションに突き動かされ、どんどんコラージュしていく方、テーマに向かって確実に突き進んで行く方。。

 

アートワーク制作なのに、なんとなく、それぞれの人生を垣間見れた気がして、ワクワクしてしまいました。

 

 

 

 

それぞれの方のアートワークをご紹介いたします。

 

 

iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ.主催 ハリエ&イロヌリ ワークショップ
WorkShop:ハリエ&イロヌリ Theme: 地球な森?

 

iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ.主催 ハリエ&イロヌリ ワークショップ
WorkShop: ハリエ&イロヌリ Theme: 外国人がみた東京

 

 

iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ.主催 ハリエ&イロヌリ ワークショップ
WorkShop:ハリエ&イロヌリ Theme: 旅行

 

 

 

 今回も所員さまからいただきましたコメントをご紹介させてくださいませ 🙂 

 

NMさま 

パネルシリーズで作ってみたいです。 

 シオタニモコさま

「今」に集中して、右脳をフルに活用できた感じです。とても楽しかったデス。今後もいろんなアートをしてみたいです。

 

 マツドアケミさま

たのしくてあっという間でした!何かに集中するっていいですネ〜!

 

 

 

iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ.主催 ハリエ&イロヌリ ワークショップ
WorkShop:ハリエ&イロヌリ

 

みなさま、お疲れ様でした。

すてきな笑顔をいただきました!

ありがとうございます。

 

 

 

次回のオトナのワークショップ

次回は、2017年1月の開催を予定しております。内容は、彫らないオリジナルスタンプで、バレンタイカード作りを予定しております。詳細は近日中にお知らせいたします。お楽しみに(^^)/

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

error: Content is protected !!