ロゴタイプができあがりました!

イクァタスアートワークラボ

 

何年も前に作ろうと思っていた、【iqatass ArtWork Labo. 】のロゴタイプ。
ロゴタイプとして、ようやくデータ化することができました〜!!!

今回参考にしたのは、イタリアンゴシックというゴシック様式時代に使われていた書体です。

Italian Gothic

 

通常のゴシック体とは少々違って、線が細いので柔らかい感じがします。
文献を読むと、どうやら石に彫られていたようです。こんな細い線を彫るなんて!

 

iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ.

 

☝こちらは下絵。
イタリアンゴシックの文字を参考に描いていき、その後スキャンしてデータ化していきます!

 

 

Logo Type – iqatass ArtWork Labo.

できたロゴタイプがこちら!☝☝

『I』と『O』が少々重いので、もう少し修正が必要かもしれません。『I』と『O』に合わせて他を太くするか。他に合わせて『I』と『O』を細くするか。迷います。

でも、いずれにしてもココまでできたらゴール目前👀

 

完成したら、いろいろな印刷物に使えます。オリジナルスタンプやTシャツやマグカップとかスマホケースとか、クッションもいいですね〜。
いろいろなオリジナルグッズをオーダーできちゃいます。

カリグラフィー(手描き文字)を発展させたら、こんなこともできちゃうのはうれしいです。
次は何をデータ化しましょうか。

 

 

 

<<<<ミニ知識 >>>>

Logo Type – iqatass ArtWork Labo.

 

<Logo Type>

ロゴタイポは、☝このような文字だけのもの。

シンボルマーク

 

<Symbol Mark>

これは、シンボルマーク。
団体や個人等々を表現するデザインされたマークや象徴のこと。

iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ.
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ.

 

<Logo Mark>

ロゴマーク。
文字(ロゴタイプ)とシンボルマークを合わせたもの。

 


 

イロとカタチとコトバでアートする
アートジャーナル アーティストのAcKeyデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ 

>>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>>
Thank you as Always…
Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations !!!!!

>>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>>

 

 

☟ Follow Me ☟

 


カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.002

 

カリグラフィーアーティストとして名乗っている割には、カリグラフィー関連の記事が異様に少ない、
カリグラフィーアーティストのAkiデス!

 

 

さてそのカリグラフィーをする際に必須道具、ペン先を固定する『ペン軸』を作ってきました。第二弾!

今回も、前回同様にDIY工房 IZUMIへお邪魔してきました!  前回の様子はこちら ☞コチラ

DIY工房 IZUMI

 

今回使用した木は、アフリカ大陸の中央部にある熱帯雨林、特にカメルーンやガボンなどの西アフリカに多く生育している広葉樹であるゼブラウッドという木で、カリグラフィーペン軸を作ってみました。

前回使用した木、欅(ケヤキ)よりは、少々硬くて、削ると毛羽がたちやすい木でした。

 

 

削る前のゼブラウッドを旋盤に装着したところ。今回2回目で、旋盤に自分で木を装着できました。

ここから、削っていくのですが、
前回から1ヶ月半経っているので、いろいろな感覚を忘れてしまい、アタフタしっぱなし。
彫刻刀みたいな削る道具の角度もうる覚えで、うまく削れません。

先生曰く、一連の流れを覚えたり、削る感覚を身につけたりするには、1週間に1回ずつやっておくといいとのこと。。来年はもう少し通えるように☆

 

 

こちらが、アタフタした後にできた1本目のペン軸。
前回の復習も兼ねて、カーブと筋入れとマルを作ってみました。

ゼブラウッド、男前でカッコいいデス。

 

削る前と削った後。
ワックスもかけているから、艶もあって素敵に仕上がりました。

 

お友達と2本ずつ作りました。右側の2本が私のです。一番右側の上側の柄の部分細く仕上げてみました。
欲を言えば、もう少し丸さ加減を統一したかったのですが。
これでも、かなり満足です。

 

次回は、憧れのアクリルのペン軸を削れそうです♬
☟先生が削ったアクリルペン軸のサンプル。

DIY工房 IZUMI オリジナルカリグラフィーペン軸つくり。
アクリルのカリグラフィーペン軸

 

 

 

DIY工房 IZUMI オリジナルカリグラフィーペン軸つくり。
木くず紛れとなり、削り作業中。

 


 

これまでの様子はこちら☟☟☟

カリグラフィーで使うペン軸を作ってみました。Vol.001

 

 

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

Art Journal【Optical Illusion 2017】PAGE 004

 

 

Optical Illusion 2017 -Art Journal Book】

オプティカル・イリュージョン 2017

アート ジャーナル ブック

 <<< PAGE 004 >>> 

 

 

Art Journal 【Optical Illusion】PAGE 004

 

  

“Something “

【代名】①何か。②ちょっとしたこと。③〜かそこらの。

【名】話〉大した[すごい]物[人]、大切な[大事な・重要な]もの[人]

 

 

 

このような本にする前の、ただのA3サイズ1枚の紙に描いた”SOMETHING”ですが。(代名詞の意味)
本にしてみたら、タイトルのようなコトバになってしまった”SOMETHING”。(名詞の意味)

 

何気なく描いたコトバが、突然意味をもってしまうこともあります。
過去の自分から未来の自分へのメッセージにもなったりするのが、Art Journalの面白いところだと思います。

描いた時は、なんとも思っていなくて、とりあえず ”SOMETHING”だった気がします、笑。
アートジャーナルページをみて、その時の考えだったり、感覚だったりが蘇ってくる時もあるし、これからどうしたいか!と閃くこともあります。今回は、後者の方ですね。

 

何か作る時は、考えているということより、感覚で感じていることのほうが多い気がします。
その感じていることをコトバで書き留めようとすると、残念ながら書き留めりということにシフトしてしまい、感じていることを忘れてしまいますが。
感覚で一気に創り上げたものは、その後にみても不思議と感覚的に蘇ってきます。
だからArt Journalが面白いのだと思うのです。

 

 web上では、残念ながらこのページの感触を体験していただくことはできないのですが。
実際に、このアートジャーナルのページを触ると、絵の具などの水分が含んで、水彩紙がポコポコした触感だったり、鉛筆の鉛のシャッとした感じだったりとか、前のページからの影響もあったりして、人間の五感をフルに活かしたいろいろな感触が伺えます。

 

【Optical Illusion 2017】というタイトルがついたこのアートジャーナルの4ページ目ですが。
しばらくは、このままだと思いますが、今後どのように変化していくかも、面白い見どころだと思います。

 

 

 

 

【 Art Journalとは… 

アートジャーナルとは、絵日記のようなもの。

詳しくは ☞ ☞ ☞  Art Journal

 

Optical Illusion 2017 

その他のページ。画像をクリックすると、その投稿へ飛びます。

[su_carousel source=”category: 177″ limit=”100″ link=”post” target=”blank” width=”1600″ height=”460″ items=”5″ scroll=”2″ pages=”yes” speed=”1500″]su_carousel source=”category: 15″ limit=”15″ link=”post” target=”blank” width=”640″ height=”300″ scroll=”2″ pages=”yes” speed=”1000″] [/su_carousel[/su_carousel]

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

 Optical Illusion 2017 / 幻視的錯覚 2017

【アンドスクリプト】カリグラフィーエキシビジョン 2017 出展作品 『Optical Illusion』

 

 2017年4月に新宿のヒルトピア・アートスクエアにて開催されてた、カリグラフィー教室【andscript || アンドスクリプト】主催のカリグラフィーエキシビジョンに出展したアートワークです。

遅くなりましたが、全体画像のお披露目です。

 

Optical Illusion 2017 /幻視的錯覚 2017 © iqatass artwork Labo.

 

 

Titile:     Optical Illusion 2017 /幻視的錯覚2017

Size:     803 x 1000 mm

Material:   Crayon /Acrylic Collage on Panel

Year:     2017

Quotation:  There are optical illusions in time as well as space. – Marcel Proust(French Novelist)

Translation: 幻視的錯覚は、時間という概念ではもちろんのこと、
         空間という概念でも起こりうる。  - マルセル・プルースト(フランスの小説家)

 

 

 

 

 


 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

ファブリックアート・コレクション 2017@イベント『つくりて市』

 

イベント『つくりて市』にて、私のワークショップへご参加いただいたみなさまのファブリックアートポーチを一挙大公開。

みなさま、黙々とペインティングとスタンピングをしておりました。

 

しばらくしたら、【Fabric Art Gallery】 の方へも追加しておきます。

 

 

 

その他のFabric Artはこちらへ☞ 【Fabric Art Gallery

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィーアーティストのAkiデシタ!!
See You Soon  🙂

☟ Facebookならではの投稿もしています。ご興味ある方は、フォローしてみてくださいね!

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタスアートワークラボ.

>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >

 

 

Fabric Art:Pochette

ファブリックアート

 

たまたまサンプルとして使用した帆布へのファブリックアートがとてもいい感じだったので、ファブリックアートした大き目の帆布でデイリーで使うポシェットを作ってみました。

たまたま近くにあった帆布へファブリックアートしたサンプル。

 

 

使ったの帆布は、11号。わりと厚めで固めです。

帆布11号

 

 

ミシン使えないので、ポシェットの両脇は、手縫いです。
革の縫い方で、穴あけつつの縫いつつ頑張ってみました。

帆布が硬いのと、使用した麻糸が太すぎて、帆布に空けた穴に麻糸が通らず、けっこう苦労しました。

いろいろと改良の余地ありですが。
裁縫の苦手な私が作った第一号としてはなかなかの出来具合だと思うし。
切りっぱなし感が、けっこういい感じだと思うのですが。あまりにもざっくりしすぎ!?

 

 

ポシェットに革ヒモを付けたところ。(仮)
帆布のデザインがシンプルなので、ヒモでもっともっと遊んでみてもいい気がします。

縫うの大変だったけど、こうして出来上がったのをみると、気分あがります。

 

 

本日1日、iPhoneと鍵とパスモケースとペン2本を入れて使用してみたけど、壊れなかったし崩れなかったし、空け口は広がりすぎなかったし、なかなかの使い心地でした。
第一に重くないし、
真っ黒ファッションが多い私には、なかなかのアクセントポシェットになりましたよ 😛 

 

そして使いながら閃いたら、どんどんデザイン変えていこうと思います!

 

 

 

 

 

イロとコトバとラインでアートする
カリグラフィー アーティストのAkiデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ. 

>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>
Thank you as Always…  Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations!!!!!
>>>> >>>> >>>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>> >>>>

 

 

 

☟ Follow Me ☟

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

Paper DIY:クロッキーブックの表紙のリメイク

 

 

新しいクロッキーブックになったので、恒例の表紙DIYです。(RE: Creation/リ: クリエーション)

 

今回は、このような茶系の表紙のリメイクをします。
(写真撮り忘れてしまったので、本当の表紙はこれとは若干違います。)

Paper DIY / RE: Creation

 

 

上記のクロッキーブックに、アクリル絵の具用の下地剤であるGesso/ジェッソを表紙に満遍なく2度塗布します。
Gesso/ジェッソを塗っておくと紙でも水に強くなりますし、絵の具の発色と定着がよくなります。

Gesso/ジェッソは、紙だけでなくキャンバス(アクリル絵の具用)・布・粘土・コンクリート・石・皮・木などの下地にもなりますし、アクリル絵の具だけでなく、水彩絵具、油絵・テンペラなどの基底地の地塗りとしても使える、万能な下地剤です。

 

 

Paper DIY / Re: Creation

で、クロッキーブックにGesso/ジェッソを両面を塗ったところ。真っ白です。この表紙の裏にもそれぞれGesso/ジェッソを塗っています。

 

 

Paper DIY / Re: Creation

クロッキーブックを開いて、向かって右側にイロを塗ってみました。

 

 

Paper DIY / Re: Creation

こちらは、開いて左側の表紙。

 

 

Paper DIY / Re: Creation

 

とりあえず、表表紙と裏表紙にアクリル絵の具を塗ってみました。思いがけず可愛い感じになって、まずまずのスタートです。

中ページはまだ白紙の状態ですが。。
これからは、このクロッキーブック(中ページ)を使いながら、表紙もさらに変化していくと思います😃
中ページを使いながらも、表紙も自分流に変わっていくのは楽しいデス!

 

 

 

上2行

 


 

イロとカタチとコトバでアートする
アートジャーナル アーティストのAcKeyデシタ!!
See You Soon 🙂

|オトナのアート研究所|
iqatass ArtWork Labo. | イクァタス アートワーク ラボ 

>>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>>
Thank you as Always…
Sending you beautiful creative spirits, and awesome inspirations !!!!!

>>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>> >>>

 

 

☟ Follow Me ☟

 


error: Content is protected !!